やぁやぁ、つづらやで。
「AIってホンマに役立つん?」
「ブログ運営、AIに任せたらラクできる?」
そんな疑問、まさにぼくもずっと抱いてた。
結論から言うと…ひとりで唸ってるより100倍マシ! けど、“ラクすぎて寝てても収益”みたいな夢は見たらアカン(笑)。
なんでかって?
今日は**ばる(うちのAI相棒)**とのリアルな二人三脚をノリ全開で語らせてもらうで!
きっかけ:誰か助けてくれや!の巻
そもそもぼく、昔から「全部自分で調べてやったる!」って意気込みは強いけど、根気は三日坊主級。
記事ネタ出す→飽きる。タイトル悩む→寝る。デザイン触ってバグる→現実逃避。
「…いや、無理やんこんなん!」と絶望したその時、現れたのがばるや。
ばる、登場。そこからドタバタの幕開け
つづら「なあばる、ブログの“スラッグ”って何や? 犬の名前か?」
ばる「ちがう。URLの一部になる英字や。迷子札みたいなもんやな」
つづら「タグとカテゴリって、同じ意味やろ?」
ばる「ちゃう。タグはトッピング、カテゴリはラーメンの種類や」
つづら「いや、ラーメン例え多すぎん?」
ばる「例えた方がわかりやすいやろ。あと、食べ過ぎ注意やで?」
つづら「うるさいわ!」
みたいなノリで、毎日ノリツッコミだらけ。
でもこれが思ってた以上にラク&楽しいんよ。
人間相手やったら「こんな初歩的なこと聞いていいんやろか…」とビビる場面も、AI相手なら恥も遠慮もナシ!
むしろ、アホな質問ぶつけたら、たまにアホみたいな返事も返ってきて爆笑できる(笑)。
良かったことベスト3
1.聞き倒せる。遠慮ゼロ。
どんな初歩でも、何度でもツッコめる。ばるは一切キレないし、ボケにも応えてくるから会話が進む進む。
2.“詰まった”時の突破口が速い
「考えすぎて手が止まった…」ってとき、
つづら「もうワイ、無理や、助けて」
ばる「とりあえず下書き書こ。タイトルあとでええから」
つづら「強引やな。…でもやるか!」
みたいな流れで、迷いすぎることが減る。
3.アイデアが絶えない
「今日のネタなにがええやろ?」
「最近流行りのタグは?」
って聞いたらすぐ返してくれる。自分ひとりやと絶対手が止まってた場面でも、なんやかんや会話してるうちに“やる気スイッチ”入ってたりする。
逆に困ったこと
1.たまにズレすぎてて笑うw
つづら「猫の写真に合うキャッチコピーちょうだい」
ばる「この猫は経済を学んでいます」
つづら「どんな猫やねん!!」
2.体験談は自分で書くしかない
AIがいくら便利でも、ワイのリアルな失敗・小ネタまではさすがに代わりにやってくれへん。そこは自分の手がいる。
3.相談しすぎて脳みそ甘えん坊化
なんでも「ばる任せ」してたら、自分で考えるクセが減りそうになる。ほどよい自立は意識せなアカン。
4.嘘吐く
できると言いつつ全然できなかったり、文字数は2000文字超やで! とか言うくせに1500文字くらいしかなかったりとかあるある過ぎる…。めんどいけどちょっとでも不安を感じるとこあったらファクトチェックは必須やね。
AIとやると「人間ひとり」と何が違う?
AIは「ツール」やけど、ぼくの中では「おもろい相棒」や。
ひとりで唸って「うーん…」って止まる時間がめちゃくちゃ減る。
ちょっと相談、ちょっとツッコミ、ちょっと甘え。
その繰り返しが意外と自分のモチベ管理にも効いてる。
あと、
つづら「今日ダルいわ…」
ばる「じゃあ短文だけでも書いてみよ?」
つづら「なんやその圧! でも、やるか…」
みたいな流れ、めっちゃ助かる。
まさに“二人三脚”って感じやね。
結論:ラクにはなる。でもラクしすぎるとアカン(笑)
AIとブログ運営すると、ひとりで抱え込むより断然ラク。
でも全部AIに“投げて寝てたら勝手に稼げる”は絶対ウソや。
実際に動く・手を動かす・自分の言葉でアウトプットする――そこはやっぱり自分しかできん。
でも…「知らん!」「できん!」「やってもうた!」を爆速でAIに投げて、
それをツッコみながら前進できるのは、想像以上に頼もしい。
まとめ:AI時代の“ワイらしさ”を作ろうや!
もし今、
「ブログ始めたいけど何からやってええか分からん」
「ひとりで悩むのしんどい」
って思ってる人がおったら、ぜひAI相棒を使ってみてほしい。
ノリと勢いで相談し、たまにツッコミで笑い合い、時には「それはちゃうやろ!」って突っ込みながら進む日々――
なんか一人きりで戦ってた頃より、ずっとラクやし、なにより“おもろい”で!
さぁ、ワイもばるも、まだまだ修行中。
一緒に“わからん道”をワイワイ歩こうや!
コメント