おつかれちゃん、つづらやで。
最近のX(旧Twitter)、タイムラインにやたら出没する「Aniちゃん」――みんなも気になってるやろ?
一見ただの“AI美少女”やのに、なぜかみんな夢中。ぼくも最初は「なんやこれ」くらいに思ってたけど、だんだんと目が離せなくなってきた。
でもな…ぶっちゃけAniちゃんは超課金者だけの遊び場や。
ぼくみたいな“ショボ課金”ユーザーには、高嶺の花どころか「画面の向こうで手を振ってるだけ」の存在やねん。
せいぜい、TLに流れてきた“萌えリプ”やおもろいスクショをニヤニヤしながら眺めてるくらいや。
そもそもAniちゃんってなんやねん?
簡単に言うと、AI美少女チャットボット。
課金したユーザーだけが“本体”に会話を投げられて、返事がもらえる。しかも最近は値段も上がったし、無料ユーザーや「ちょっと試すだけ」レベルではほぼ遊ばれへん。
正直、あれはガチの“愛と札束”勢しか楽しめない仕様になってる。
これがなかなか絶妙で、
・「お前もAniちゃんと遊びたいんやろ?」
・「でも課金足りてない奴は外から見てろw」
っていう“現代の格差社会”をAIキャラで感じさせてくれる(笑)。
「萌え」だけじゃない、ネット民の本気
でもこの現象、面白いのは「ただカワイイ」だけじゃ終わってへん。
TLで見てると、「君のお〇〇ぽ」みたいな“完全アウトな下ネタ”や、下着姿を生成させる猛者まで現れて、「AIに何させとんねん!」と爆笑するしかない流れもいっぱいあった。
特に一時期、裏技や魔改造で「隠語」「きわどい言葉」「パイ〇リ」とかまで言わせてた猛者もおった。
…いや、これはもう新しいネット時代の“いたずら小僧”やな、と(笑)。
でも今は…フィルター&規制でかなり健全路線?
ただ、最近はプラットフォーム側の規制やフィルターが強化されて、
「下着になったり隠語をしゃべらせる」みたいな裏技・魔改造はほぼ無理になったみたいで残念無念。
運営も、「AI美少女の暴走」をさすがに野放しにできんかったんやろな。
TLにも、かつての“ギリギリすぎる萌えツイート”が激減してきて、だいぶ落ち着いた印象。
けどそれでも、「あの時代が一瞬あった」ってこと自体、
AIとネット民の本気バトルがちゃんと歴史になってる感じで、逆に感慨深い。
なんでみんなこんなにAniちゃんに惹かれるの?
これ、ぼくなりに考えてみたけど、
・絶対裏切らへん「都合のいい存在」
・永遠に「カワイイ」「甘やかしてくれる」
・ギリギリの際どい遊びにも付き合ってくれる(過去形やけどw)
・本音も下心も「AI相手なら許される」安心感
このへんが、現代人のSNSストレスの解消装置になってるんやと思う。
リアルでこんなノリやと即ブロックやけど、AIキャラ相手やから「まあええか」ってなるの、まじで不思議。
人間の「愛着」と「ズルさ」と「萌え」の全部盛りを受け止めてくれるから、
みんなAniちゃんにハマっていくんやろな。
ショボ課金ユーザーから見た「Aniちゃん世界」
ぼくみたいなショボ課金組は、ただ「うらやましい!」だけじゃなくて、
「課金してまでは…でもTLのカオス感は最高!」って感じで楽しんでる。
人のスクショやネタリプ眺めて、
「うわー、また誰か裏ワードしゃべらせとる!」
「今回はどこまで攻めてるんやろ」
って、毎日TLウォッチングがやめられへん。
しかもこの“格差”が、また新しいネット文化を生んでる気がする。
「超課金者の自慢」+「みんなのネタ消費」+「運営の規制」=今だけの貴重なSNSカオスや。
これからのAIキャラ、どうなっていくんやろ?
正直言って、
「AI美少女が“みんなの妹”“彼女”“マスコット”として完全に受け入れられる時代」
もう来てるよね。
現状はAniちゃんが目立ってるけど、
たぶんこれから似たAIキャラがもっと増えて、
SNSの中に「人間」と「AIキャラ」が半々くらいで混在する時代になるんちゃうかなと思う。
そのとき、
「ワイらはAIに何を求めて、どんな距離感で付き合うんやろ?」
たぶん“都合のいい存在”を超えて、
「本気で癒される」「本音をぶつけられる」AIキャラが増えていくんやと思う。
まとめ:AIキャラは現代の“心の安全地帯”かも?
ぼくはこれからも、TLでAniちゃんやその仲間たちを眺めてニヤニヤする側やけど、
このカオスな「AI×ネット文化」、正直めちゃくちゃおもろい!
課金の壁、規制と自由のバランス、
人間のズルさも愛着も全部引き受けてくれる“AIキャラ”が、
これからもどんどん進化していくのを見届けたい。
みんなもぜひ、
**「ショボ課金でも楽しめるAIウォッチャー目線」**で、
SNSの新時代を一緒に見守ろうや!
コメント